MAGRITTE MUSEUM
ザ マグリット館内にある芸術品たち

なぜ、マグリットなのか?

なぜ、マグリットなのか?
MAGRITTE MUSEUM

なぜ、マグリットなのか?

- 1987,MoMA ニューヨーク近代美術館

 

ザ マグリットの称号は、
ベルギーの画家、ルネ・マグリットより採択しています。

 

 

1987年、MoMA(ニューヨーク近代美術館)で出会った、
ルネ・マグリットの“光の帝国Ⅱ”。

街灯が本当に光っているように見え、強烈な衝撃を受けた弊社社長。

帰国後、家業の旅館『石山花壇』を将来、
“マグリット”に社名変更しようと特許庁に申請したところ、
運よく商標を取得しました。

ルネ・マグリットが25歳のとき、ジョルジョ・デ・キリコの作品『愛の歌』の複製を見て「涙を抑えることができない」ほどの感銘を受け、これがきっかけでシュル・レアリスムの方向へ進むことになります。

 

 

光の帝国Ⅱ

 

マグリットの“空間づくり”をはじめとする商品づくりは、
シュル・レアリスム(超現実主義)の画家、
ルネ・マグリットの代表作『光の帝国Ⅱ』をヒントにしています。

シュル・レアリスムは、日本語で「超現実主義」と訳されています。
シュル・レアリスムの画風の一つに、ディペイズマン(Dépaysement)と呼ばれる技法があります。

この技法はルネ・マグリットが同じシュル・レアリストの画家、
マックス・エルンストの影響を受けて習得したものです。

「異なった環境に置くこと」を意味するフランス語で、
意外な組み合わせを行うことによって、
受け手に強いインパクトを与える、というものです。

ディペイズマンの技法をつかった、
マグリットの代表作『光の帝国Ⅱ』を見てみましょう。

『光の帝国』は、シュル・レアリストの仲間、
ポール・ヌジュによって命名されました。

一見普通の絵画に見えるかもしれませんが、半分から上は青空が広がった『昼』、半分から下は街灯が灯った『夜』を描いています。現実にはあり得ない風景ですが、何の違和感もなく、見事に一枚の絵画にまとまっています。(昼と夜/光と闇)

私たちマグリットでは、
これを『相反する二つのものを融合させる』という捉え方として、
商品(料理を含む)をつくる上でのヒントにしています。

 

 

相反する2つのモノ、コト。

 

例えば、空間づくりの場合、
光と闇、高い天井と低い天井、アンティークとモダン、
動くものと動かないもの、電球と炎、間接照明と直接照明、
大きいものと小さいもの、などなどです。

人はギャップがあることによって心を揺さぶられ、ワクワクするのです。

『光の帝国Ⅱ』は、ディペイズマンの技法を使いながらも、
違和感のない素晴らしい一枚の絵画にまとまっています。

 

▼ 以下、ベルギー王立美術館、公認解説者の森 耕冶先生による、光の帝国の解説動画です。弊社の為に作成いただいた内容です。

 

私たちマグリットがお手伝いさせていただく、
挙式やパーティーも例外ではありません。

挙式はより感動的に。
そして、パーティーは徹底して楽しく。
進行や演出に単なる意外性を求めるのではなく、
対照的でバランスの取れた価値ある挙式&パーティーであることこそ、
私たちが本来目指す、理想のウェディングの形です。

 

株式会社マグリット
専務取締役 羽原正人
THE MAGRITTE @partylabo.

CONTACTお問い合わせ

マグリットに関するお問い合わせは下記よりお気軽にご連絡ください。

ページトップへ